安田洋祐/Yosuke Yasuda


1980年東京生まれ

東京大学経済学部卒業後、米国プリンストン大学へ留学しPh.D.を取得。

専門はゲーム理論。主な研究テーマは現実の市場や制度を設計するマーケットデザイン。


1980 born in Tokyo

B.A.in Economics from UNIVERSITY OF TOKYO

M.A.and Ph.D.in Economics from PRINCETON UNIVERSITY

His research focuses on Game Theory with a primary interest in Market Design.


ゼミ活動 / About the seminar


2020年ゼミ活動 / About the 2020 seminar

 2020年度の前期は、テレビ東京系列WBSでzoomでのゼミ活動の様子が放送されたことに始まり、finatextさん、「かぶポン!」さん、ナウキャストさん、阪大クイズ研究会さん、NEO-TEKIJUKUさんなど、コラボ企画が豊富であった。

 その一方で、普段のゼミ活動は全てzoomであったが、ゼミ生はグループに別れ、スライドショーを作成して報告を行った。

 April and summer semesters of the 2020 academic year began with the broadcast of the zoom seminar activities on WBS(TV Tokyo network).Then we held a collaboration project with finatext, "Kabupon!" and Nowcast, Osaka University Quiz Study Group(OUQS), NEO-TEKIJUKU, and so on.

 All the usual seminar activities were done by zoom,  the seminar students were divided into groups to create slide shows to report on their activities.



 それと並行して、アルバイトをしている阪大生が新型コロナウイルスの影響を受けているかについてのアンケート調査を行い、結果を公表した。アンケート調査の結果については以下から。

 At the same time, we conducted a survey of students of Osaka University whose part-time jobs were affected by the new coronavirus, and we announced the results. The results of the survey are available below.

(WBSで放送された安田ゼミのzoom講義の様子)

(A scene from the zoom lecture of the Yasuda seminar broadcast on WBS)

(アンケート調査のロゴ)

(The logo used in that survey)

 2020年後期は主に経済に関する書籍や論文の輪読会が中心だった。

 10月は、経済を俯瞰的に捉えようとされる安田先生らしいチョイスだが、サンデルの『それをお金で買いますか』についての活発な議論を行った。

 11月からは、坂井豊貴氏の『「決め方」の経済学』『社会的選択理論への招待』の二冊を輪読し、多数決以外の投票方法についての理解を深めた。

 The autumn and winter semester of 2020 consisted mainly of reading books and articles on economics in turns.

 In October, we had a lively discussion on —it is a choice typical of Professor Yasuda who tries to take a bird's-eye view of the economy― Michael Sandel's "What money can't buy".

 From November, we read two books by Toyotaka Sakai, "The Economics of Decisions" and "An Invitation to Social Choice Theory", in turns to deepen our understanding of voting methods other than majority rule.

 これらの学習を踏まえ、ゼミ活動の総決算として12月12日㈰に開催された慶應義塾大学グレーバーゼミ・玉田ゼミとのオンライン合同研究発表会で、様々な投票方法についての解説や、社会的選択理論を応用した新しいレーティング方法のアイデアなどについてプレゼンテーションを行った。

 Based on these studies, we gave a presentation on various voting methods and an idea for a new rating method applying social choice theory at the online joint research presentation with Keio University's Graver and Tamada seminars held on Sunday, December 12, as a summary of our seminar activities.

(合同研究発表会に臨むゼミメンバー)

(Members of the seminar before the joint research presentation)